COTOCA(コトカ)は、「抗糖化(コウトウカ)」に特化した商品開発をコンセプトに掲げた、新時代のインナーケアブランドです。「抗酸化」という言葉は広く認識されつつありますが、「抗糖化」に関してはあまり聞いたことがない方も多いと思います。しかし近年、アンチエイジング・ダイエット・健康・美容などに関わる先端研究の中で、最も注目されていると言っても過言ではないのが「抗糖化」です。COTOCA(コトカ)はそんな「抗糖化」の重要性を世の中に広めていくことをミッションとし、エビデンスに基づいた商品開発と情報発信を続けていきます。

[ 成分監修 ]

杉浦伸一教授

同志社女子大学
薬学部 医療薬学科
臨床薬学教育研究センター

年齢を重ねるごとに、見た目が変わるのはなぜか? 身体能力が低下するのはなぜか? 長年「老化」について研究を進める中で、たどり着いたキーワードが「糖化ストレス」でした。

体内で「糖化」が起きると、AGEs(糖化最終生産物)が溜まって悪さをします。アルツハイマーや糖尿病など病的にも表れますし、肌の表面に現れると美容面でも悪影響があります。

体内にAGEs(糖化最終生産物)は溜まる一方。早くから溜めないための対策をした方が、間違いなく若々しさを保つことができます。つまり病気を予防することと、若さを保つことは、どちらも「糖化」対策がカギを握るということです。

私はこのCOTOCAサプリメントに、最新の糖化研究に基づく成分を推薦し、人比較試験を実施しました。

その結果、COTOCAを摂取した人と、摂取していない人とでは、体内のAGEs(糖化最終生産物)の蓄積量に明らかな差が出ることが判明しました。

「抗糖化」対策は、アンチエイジングだけではなく、健康維持に重要であることがわかっており、COTOCAを通して「抗糖化」の重要性が、世の中に広まっていくことを願っています。

BLOG

  • 今日からできる!糖化対策

    今日からできる!糖化対策

    糖化とは、エネルギーとして使いきれなかった「糖」と「たんぱく質」が結びつき、 AGEs エイジスという老化物質をつくる現象のこと。
    このAGEsが体内に蓄積すると、シワ・シミ・くすみなどの肌老化だけでなく、動脈硬化や骨粗しょう症など、全身の老化のリスクも高まることが分かっています。

    糖化は主に食事によって進んでしまうため、毎日の食生活を見直すことが重要。
    今回は糖化を緩やかにするための【糖化対策】をご紹介します。

     

    血糖値の急上昇を防ぐために低GI食品を選ぶ

     

    糖化が進む原因は血糖値の上昇です。
    そのため、血糖値が緩やかに上がる「低
    GI食品」を選ぶことがポイント。

    GI値(グリセミック・インデックス)とは、食品を食べたときに血糖値がどれくらい上がりやすいかを示す指標。
    糖質の種類や、消化・吸収の速度によってGI値が決まります。

    <GI値が高い食品の例>
    白米、食パン、うどん
    じゃがいも、にんじん
    砂糖を多く含むお菓子やジュース

    白米よりも玄米、うどんよりもそば、食パンよりも全粒粉パンなど、GI値の低い食品を選ぶと、糖化リスクを抑えられます。

    調理法を工夫し、AGEs含有量の多い食品を避ける

     

    AGEsは食品によって含有量が大きく異なります。
    特に、高温調理された食品や加工食品はAGEsが多く含まれるため、できるだけ控えることが大切です。

    <AGEsを多く含む食品>
    ・揚げ物(フライドチキン、ポテトチップス)
    ・加工肉(ベーコン、ソーセージ、ハム)
    ・チーズやバター
    ・焼き菓子(クッキー、パンケーキ)

    また、先ほどご紹介したGI値が低い食品でも、高温調理されるとAGEsの量が増えることも。
    例えば、ステーキ(赤身肉)はGI値が低いですが、直火で焼くとAGEsが増加してしまいます。

    加熱時間が長いほどAGEsは増加します!
    調理法を工夫して、AGEsの摂取を減らしましょう。

    <AGEsが増えやすい順番>
    揚げる → 焼く → 炒める→煮る→蒸す・茹でる → 生

    直火調理を避け、ホイル焼きや蒸す・茹でるなどの低温調理を取り入れると、AGEsを抑えながら美味しく食べられます。

     

    食べる順番を工夫する

     

    食事の順番を変えるだけでも、血糖値の急上昇は抑えられます。
    食後の「グルコース・スパイク(血糖値の急上昇)」を防ぐことで、糖化リスクを下げましょう。

    <食べる順番のポイント>
    ①ベジタブルファースト!
     →野菜・きのこ・海藻類を最初に食べる

    ②タンパク質&脂質を食べる
     →お肉・魚・卵などを続けて摂る

    ③糖質は最後に!
     →ご飯・パン・麺類はラストに食べる

    ④フルーツやスイーツはデザートで
     →間食よりも食後の方が血糖値を抑えられる

    また、ご飯やスイーツなどの糖質を食べるときは、タンパク質や脂質と一緒に摂ると、血糖値の上昇が緩やかになります。

     

    糖化反応を抑制する⾷品を取り入れる

     

    糖化を防ぐには、AGEsを抑える⾷品や、抗糖化成分を含む食品を積極的に取り入れることも重要。
    食事だけでなく、サプリメントの活用もおすすめです。

    <AGEsを抑える食材>
    ・お茶、健康茶
    玄米茶 / 紅茶 / 甜茶 / 緑茶 / プーアール茶 / ウーロン茶 / ドクダミ茶 / ジャスミン茶

    ・発酵食品
    豆みそ / 赤ワイン / ゴーダチーズ / 濃口しょうゆ / チェダーチーズ / 米酢

    ・ハーブ、薬味野菜
    ローズマリー / スペアミント / レモンバーム / 青じそ / ショウガ

    ・スパイス
    クローブ / ターメリック / シナモン / こしょう / チリパウダー

    ・野菜
    モロヘイヤ / ごぼう / ほうれん草 / 青ねぎ / レンコン / ピーマン / 春菊 / アスパラガス / レッドキャベツ / 枝豆 / ブロッコリースプラウト

    ・穀物、豆類
    黒米 / 赤米 / 黒豆 / 大豆 / 小豆

    フルーツ
    ライム / パッションフルーツ / イチゴ / ブルーベリー / さくらんぼ / イチジク

    <AGEsを抑える栄養素&食材>
    ・カルノシン(活性酸素を排除し、糖化を抑制)
    鶏むね肉

    ・ビタミンB1(抗AGEsビタミンの代表格)
    豚肉 / レバー / 鶏肉

    ・ビタミンB6(腸内で合成される抗AGEsビタミン)
    カツオ / マグロ / サーモン / ニンニク

    ・αリポ酸(糖の代謝を促進&強力な抗酸化作用)
    葉物野菜 / トマト

    ・ポリフェノール(抗糖化&抗酸化作用で老化対策)
    ブルーベリー / 納豆(大豆製品) / ココア

    また、糖化は食事の影響が大きいですが、それだけではありません。
    紫外線、飲酒、喫煙、ストレス、睡眠不⾜など、日常の様々な要因が糖化を促進してしまいます。

    バランスの良い食事だけでなく、
    ・こまめな紫外線対策
    ・適度な運動習慣
    ・質の良い睡眠
    ・リラックス習慣でストレスを軽減
    など、毎日の小さな習慣が糖化を抑制するカギ!

    体の内側から老化を防ぐために、できることから始めてみませんか?

     

    続きを読む
  • からだがコゲる「糖化」とは

    からだがコゲる「糖化」とは

    近年の研究で老化の原因であることが分かり、美容業界でもアンチエイジングの面で注目されている「糖化(とうか)」。
     「
    最近
    肌のツヤ
    やハリがなくなってきた…」と感じている方は、もしかしたら糖化が原因かもしれません。

     

    たんぱく質と糖が結びついてからだがコゲる

     

    糖化とは、 体のエネルギーとして使う量を超えて余った「糖」と「たんぱく質」が結びつき、 AGEs エイジスという老化物質をつくる化学反応のことです。
    この
    AGEsは分解されにくく、体内に蓄積することで老化を進行させ、肌の老化や体調不良、様々な病気の原因になることが分かっています。

    例えば、肌の真皮にあるコラーゲンにAGEsが蓄積すると、肌が硬くなり弾力が失われ、シワ・くすみ・たるみの原因に。
    血管に溜まると動脈硬化、骨なら骨粗しょう症と、あらゆる細胞や臓器に影響を及ぼします。

    身近なところだと、ホットケーキが、こんがりと焼き色がつくことに見られます。

     

    糖化が引き起こす老化現象 

     

    血管、骨、内臓、筋肉、肌、髪 - 私のからだの多くはたんぱく質でできています。
    しかし、AGEsはこのたんぱく質を
    攻撃し
    その機能を低下させる働きがあります。
    その結果、
    様々な組織が糖化し、あらゆる老化や病気のリスクを高めてしまいます。

    <糖化によって起こりうる老化現象>
    ・シミ、シワ、たるみなどの肌老化
    ・血管が詰まりやすくなり、動脈硬化、脳梗塞、心筋梗塞に繋がる可能性
    がもろくなり、骨粗しょう症の可能性
    ・水晶体が濁り、 白内障の可能性

    脳の老化にも影響するため、アルツハイマー病のリスクを高める


    あなたは大丈夫ですか?糖化度チェック

     

    美容や健康に大きなダメージを考える「糖化」。
    まずは自分がどれくらい糖化しているのかをチェックしてみましょう!

    ・年齢以上に老けて見られることが多い
    ・揚げ物や炭水化物が好き
    ・ベーコンやソーセージをよく食べる
    野菜を
    あまり食べない
    ・食べた後に眠くなる
    ジュース
    よく飲む
    ・運動習慣がない
    ・つい食べすぎてしまう
    ・食べるのが早い

    項目が多いほど、糖化が進んでいる可能性があります。

    糖化が進む原因は主に2つあります。
    一つは、余分な糖質が体内のたんぱく質と結びついてしまうケース。
    もう一つは、
    そもそも
    AGEsを多く含む食品を食べてしまうケース。

    けれども、食事を我慢することは難しく、糖質は私たちのエネルギー源として欠かせない栄養素です。

    糖化は完全には防げませんが、日々の工夫で緩やかにすることはできるので、
    次回は【糖化対策】についてご紹介します。

    続きを読む
  • コトカ商品コンセプト

    コトカ商品コンセプト

    「抗糖化」 に特化した商品開発をコンセプトに掲げた
    新時代のインナーケアブランド、誕生。

     

    「年齢を重ねても若々しい人と、そうでない人。
    その違いは何か?」

     

    近年の研究で老化の原因であることが分かってきた「糖化」。
    ただし、人間の体では糖化に対抗しきれないという厄介な現象...

     

    そんな難題を解決するために生まれたのがCOTOCA(コトカ)です。

     

    COTOCA(コトカ)の開発のきっかけは、1つの疑問からです。

    「年齢を重ねも若々しい人と、そうでない人。その違いは何か?」

    そんな疑問を抱く中で、抗糖化研究の第一人者である
    杉浦伸一教授と出会い、「糖化」という存在を知りました。

     

    「糖化」は近年特に研究が進んでいる分野です。

     

    くすみ・シワ・たるみなどの肌の変化、
    動脈硬化・骨粗しょう症・アルツハイマー
    白内障・歯周病などの病気や老化、
    美容と健康の両面に「糖化」が関わっていることが分かってきています。

     

     そう、私たちが抱いた疑問には「糖化」が大きく関わっていたのです。

    「糖化」対策には、食事は非常に重要と言われており、
    血糖値の急激な上昇のくり返しを防ぐ必要があります。

     

     

    以下に該当する方は、糖化対策を推奨します。

    ・食事の後に眠くなる
    ・つい食べ過ぎてしまう
    ・食べるのが早い
    ・炭水化物が好き
    ・甘いものが好き

     

    COTOCA(コトカ)は、「糖化」という存在が
    アンチエイジングの重要課題であると知った私たちが、
    杉浦伸一教授の監修のもと、
    最新の研究結果からエビデンスに基づいて開発した
    「糖化」にアプローチするサプリメントです。

     

    美しさ、健康、そして溢れる自信。
    一人一人のインナービューティを叶えていきます。

     

    COTOCA
    30包/12,960(税込)

     

    ご購入はこちら

    続きを読む

NEWS

  • 糖化にアプローチするインナーケアサプリCOTOCA(コトカ)をリリースいたします。

    糖化にアプローチするインナーケアサプリCOTOCA(コトカ)をリリースいたします。

    2023年11月5日
    糖化にアプローチするインナーケアサプリCOTOCA(コトカ)をリリースいたします。

    COTOCA(コトカ)は「抗糖化」に特化した商品開発をコンセプトに掲げた
    新時代のインナーケアブランドです。

    最新の研究結果からエビデンスに基づき、
    大学教授と共同で商品開発を行なっています。

     

     

    【PRODUCT POINT】

    糖化研究の最先端の知見を採用した
    エビデンスベースの3つの成分。

    ◼︎沈香葉
    ◼︎有胞子性乳酸菌(ラクリスTM-S)
    ◼︎食物繊維(サイリウムハスク)


    密接に関係する「糖化」と「腸内環境」にアプローチを行うため
    糖化ケア成分整腸ケア成を同時に、効率的に摂取できる成分配合。

     

    体内で蓄積し続けるAGEs、コントロールが難しい食生活...
    人間の体では対抗しきれないのが「糖化」現象。

    そんな課題を解決するために生まれたのがCOTOCA(コトカ)です。

     

    COTOCAは
    美しさ、健康、そして溢れる自信。
    一人一人のインナービューティを叶えていきます。

     

    ご購入はこちら

    続きを読む

INSTAGRAM