2月 21, 2025

からだがコゲる「糖化」とは

からだがコゲる「糖化」とは

近年の研究で老化の原因であることが分かり、美容業界でもアンチエイジングの面で注目されている「糖化(とうか)」。
 「
最近
肌のツヤ
やハリがなくなってきた…」と感じている方は、もしかしたら糖化が原因かもしれません。

 

たんぱく質と糖が結びついてからだがコゲる

 

糖化とは、 体のエネルギーとして使う量を超えて余った「糖」と「たんぱく質」が結びつき、 AGEs エイジスという老化物質をつくる化学反応のことです。
この
AGEsは分解されにくく、体内に蓄積することで老化を進行させ、肌の老化や体調不良、様々な病気の原因になることが分かっています。

例えば、肌の真皮にあるコラーゲンにAGEsが蓄積すると、肌が硬くなり弾力が失われ、シワ・くすみ・たるみの原因に。
血管に溜まると動脈硬化、骨なら骨粗しょう症と、あらゆる細胞や臓器に影響を及ぼします。

身近なところだと、ホットケーキが、こんがりと焼き色がつくことに見られます。

 

糖化が引き起こす老化現象 

 

血管、骨、内臓、筋肉、肌、髪 - 私のからだの多くはたんぱく質でできています。
しかし、AGEsはこのたんぱく質を
攻撃し
その機能を低下させる働きがあります。
その結果、
様々な組織が糖化し、あらゆる老化や病気のリスクを高めてしまいます。

<糖化によって起こりうる老化現象>
・シミ、シワ、たるみなどの肌老化
・血管が詰まりやすくなり、動脈硬化、脳梗塞、心筋梗塞に繋がる可能性
がもろくなり、骨粗しょう症の可能性
・水晶体が濁り、 白内障の可能性

脳の老化にも影響するため、アルツハイマー病のリスクを高める


あなたは大丈夫ですか?糖化度チェック

 

美容や健康に大きなダメージを考える「糖化」。
まずは自分がどれくらい糖化しているのかをチェックしてみましょう!

・年齢以上に老けて見られることが多い
・揚げ物や炭水化物が好き
・ベーコンやソーセージをよく食べる
野菜を
あまり食べない
・食べた後に眠くなる
ジュース
よく飲む
・運動習慣がない
・つい食べすぎてしまう
・食べるのが早い

項目が多いほど、糖化が進んでいる可能性があります。

糖化が進む原因は主に2つあります。
一つは、余分な糖質が体内のたんぱく質と結びついてしまうケース。
もう一つは、
そもそも
AGEsを多く含む食品を食べてしまうケース。

けれども、食事を我慢することは難しく、糖質は私たちのエネルギー源として欠かせない栄養素です。

糖化は完全には防げませんが、日々の工夫で緩やかにすることはできるので、
次回は【糖化対策】についてご紹介します。